玉ねぎレポート05
	昨年収穫された北海道産玉ねぎ、、、
	低温貯蔵庫で保管されたものが間もなく終了し、
	平成24年産の北海道産玉ねぎを使用したソテーオニオンの製造も終わりです。
	今回は、半年以上もの間低温貯蔵された玉ねぎが、
	弊社のソテーオニオン製品になるまでをご紹介します。
	低温貯蔵庫ではこのような鉄コンテナで保管され、
	そのまま工場へ入荷されます。
	.jpg)
	低温貯蔵されていましたので、玉ねぎが汗をかいて表面が濡れてきます。
	.jpg)
	最初は剥皮作業です。
	このような加工用の玉ねぎは無選別ですので、
	大きいものも小さいものも入っています。
	.jpg)
	さらに、天地をカットして、傷んだ部分などをトリミング、
	根の部分をくり抜くなどしてきれいな剥き玉ねぎにします。
	.jpg)
	半年以上も経っているとは思えないきれいな玉ねぎです。
	北海道産の玉ねぎは、全国の玉ねぎ収穫量の半分以上を占めるそうです。
	長い期間供給するためには、貯蔵性が高くなければなりません。
	北海道産玉ねぎは硬くて、強い辛み成分を持つことなどが、貯蔵性を高めているようです。
	また、低温貯蔵の技術も大きく貢献しているのでしょう。
	さて、次は弊社オリジナルの回転釜で炒めます。
	(↓)投入直後
	.jpg)
	投入後20分ほど経つと次第にしんなりとしてきます。
	.jpg)
	さらに、投入後40〜50分ほど経過すると、カラメル状のコゲがついてきます。
	.jpg)
	さらに、さらに、2時間近く炒めると、弊社自慢のシェフオニオンになります。
	1/4の重量になるまで炒めたソテーオニオン(25%)は、
	糖度が30度以上にもなります!
	
	凝縮された北海道産玉ねぎの旨味を、是非一度お試しください!
	 
	そして、北海道産の新玉ねぎの生育状況はと言いますと、、、
	
	春先の低温が影響して、本年の玉ねぎの生育は2週間程度遅れています。
	しかし、弊社のソテーオニオン製品は北海道産玉ねぎあってのものですので、
	今後の天候が順調に推移し、玉ねぎが豊作になることを願ってやみません。
	

 
     
 
 
